ケンジツ

育児や読書の内容などを気ままに書くブログ。最近は仮想通貨にハマっていて、調べたことを記事にしています。

Amazon Dash Button(アマゾンダッシュボタン)の機能や使い方などについてレビュー

ついに日本でもAmazonのDash Buttonが発売されました。

Amazon Dash Button お気に入りの商品をワンプッシュで

Dash Buttonはどのような商品かというと、商品ごとに専用の端末があり、ボタンを押すだけで注文できるようになるというデバイスです。プライム会員限定で販売されています。プライム会員は年会費3,900円です。Dash Button以外にも、Prime Now、Prime Videoなどの様々な特典があります。

 

料金は500円ですが、最初の注文のときに500円引きになるようですので、実質無料です。

最初にBluetoothでスマホと連動させる手間が発生しますが、それ以降はボタンを押すだけで注文できるようになります。

また、1つのブランドが複数のサイズ、香り、カラーなどの選択肢を提供している場合には、ボタンを押したあとにそのボタンに関連づけられている商品から選択して再注文できるようになっています。

背面がシールになっていて、プラスチックや金属などに貼り付けられるようになっていますから、普段その商品を置いている場所に貼り付けておけば、なくなりそうになったときにすぐに注文できます。

なお、電池は数年間持つそうで、1,000回以上利用できるそうです。また、電池が切れたときにはAmazonが無償で交換してくれます。

AMAZON Dash Buttonのすごさ

Amazonは1クリック注文ができるようになっているので、ただでさえ他と比べて便利です。今回はよりユーザーに楽をさせる利便性を提供しています。

いままでは、1.サイトもしくはアプリでAmazonにアクセス、2.検索する、3.注文ボタンをクリックするという3つの動作が必要でした。
商品ごとにURLをお気に入りに登録しておけば、1.アクセスする、2.注文ボタンを押すと2ステップで済みますが、それでも2回必要でした。

いままでの状態からさらに手間を減らして楽に注文できるようにするという思想でDash Buttonが開発されています。


今後は、商品ごとに残量を把握するセンサーがついて、注文しなくても、減って残りが少なくなったタイミングで勝手に注文してくれるようになりそうですね。

 

(追記)調べてみたら、すでに一部の家電機器と連携して、日用品の発注を自動化する「Amazon Dash Replenishment(アマゾン ダッシュ リプレニッシュメント)」というサービスが開始していたようです。

インターネットに接続された家電機器と、Amazonのクラウドと連携させることで、その機器で使う商品がなくなりかけると、勝手に注文してくれるとのこと。

 

japan.cnet.com

 

スマホでバーコードをスキャンすると、それだけで勝手に注文してくれるようになるようなサービスも出てくるかもしれません。

今でもバーコードのスキャンで該当の商品ページを開くことはできますが、サイトやアプリの商品ページを見ないで注文するということはできないです。

あと、子供がいたずらで何回も押すのでは?と思ったのですが、一応商品が届くまでは何回押しても1回しか注文されないようです。

ただ、この防止策だと、届いてからすぐにまた子供が押してしまったときの問題は解決しないですね。

 

世の中への影響は?

Dash Buttonが家庭の消耗品に紐づくと、メーカーとしては他のブランドに乗り換えられてしまう可能性がすごく減るのでチャンスでもピンチでもあります。

たとえば洗剤をスーパーで買うときは、いつも使っているブランドでなくてもいいかと思って、隣にあった別の安い洗剤を買ってしまうことがよくあるでしょう。一方で、Dash Buttonが置いてあれば、ボタンを押すだけで注文できるので、そもそも他の選択肢となる洗剤が目に入らなくなります。結果として同じ洗剤を使い続ける率が上がるでしょう。


このため、各消費財メーカーは積極的にマーケティングコストをかけてAmazonにボタンを配ってもらうようになるのではないかと思います。

ユーザーとしての利便性はどうなのか?

商品1つ1つにデバイスがあるというのは、デバイスが増えてくると非常に面倒なのではないかと思いました。
ただ、よく考えてみると、注文の手間を究極的に減らすためには、スマホに一元化するアプローチでは限界があるということは明らかです。

スマホは他のアプリが大量にインストールされていますから、該当のアプリをさがして、かつ商品を選んで注文しないといけないからです。

どんな商品の取りあつかいがあるのか?

40ブランドほどが現在対象になっています。

いずれも大手メーカーの商品です。

 

シャンプーや洗剤やおむつやひげそりなどの生活用品、コーヒー、グラノーラ、飲料水、緑茶、青汁など定期的に買う食料品などの消耗品が対象となります。

 

ただ、これらの商品はAmazonと近所のスーパーと価格を比較したときに、実は近所の店舗で買ったほうが安いものも結構あります。

ここが解決しない限りはいくら便利といってもずっと使い続けるということにはならないかなと思います。対象の商品が主婦が買うような消耗品だけに、1回の買い物で数百円節約できるとなったら、面倒でも買い物に行くという人が多そうです。

忙しくて買いに行く時間がもったいないという人もたくさんいますし、まずはそういったプライム会員でかつ所得が高そうな人がターゲットなのかもしれません。

ただ、数百円を節約できてもそれを自分の時給と比較して、買い物にいく時間を節約したほうがいいという考え方の人は、むしろ少数派なのではないかと考えます。

 

この価格の課題は、メーカーのメリットの項目で説明したとおり、Dash Buttonによる消費者のリピート率、つまり定着率がわかったタイミングで、Amazonがメーカーと交渉することでなんとかなるんじゃないでしょうか。

 

アタック Dash Button

アタック Dash Button

 

 

ネスカフェ Dash Button

ネスカフェ Dash Button

 

 

ムーニ― Dash Button

ムーニ― Dash Button

 

 

サントリー天然水 Dash Button

サントリー天然水 Dash Button

 

 

 

ジレット Dash Button

ジレット Dash Button

 

これからどうなるのか?

ソフトではなくハードで解決するという発想が今後も進みそうです。

センサーで残量を感知して、勝手に注文してくれるようになるまで、あと数年でしょうか。

また、1人暮らしのお年寄りで外に出ることができず、かつスマホやネットで買い物をするのも使い方がわからないという人に、家族がボタンを設定してあげるという流れも進むかもしれません。

どんなにインターネットやネットショップを使い慣れていないお年寄りでも、「なくなりそうになったらボタンを押す」という作業なら覚えられるからです。

 

とにかくまだ自分で使えていないので、これから自分でも購入して試してみます。

 

とりあえず試しにフルグラのDash Buttonを注文してみました。

 

フルグラ Dash Button

フルグラ Dash Button

 

 

はっきり言って近くのマツキヨとかスギ薬局とかで買ったほうが安いのですが、体験してみたいので。 

使ってみたらまた体験した感想を追記します。

 

追記

フルグラのボタンが届いた

注文した翌日の朝に届きました。

f:id:kenjitsu:20161206092846j:plain

パッケージは英語表記のままです。

f:id:kenjitsu:20161206092857j:plain

専用の箱に梱包されています。

f:id:kenjitsu:20161206092939j:plain

背面に青いシールがあり、これを剥がして好きなところにはりつける仕組みです。

f:id:kenjitsu:20161206093023j:plain

サイズはコーヒーカップ用のコースターに収まるくらいです。だいたい4cmくらいでしょうか。

f:id:kenjitsu:20161206093054j:plain

 

使い方(登録方法)

自分で登録してみましたのでDash Buttonの使い方を説明します。

まず、Amazonのショッピングアプリをダウンロードします。

ショッピングアプリで自分のAmazonアカウントでログインします。左上のメニューから、「アカウントサービス」をタップします。

下のほうに「Dash端末」という箇所がありますので、「新しい端末をセットアップ」をタップします。

「同意して開始」をタップします。

Dasu Buttonを青いランプが点滅するまで長押しします。そのあと、「接続」をタップします。

Wifiのネットワークを選択肢、パスワードを入力します。

 

なぜか私の持っているiPhone6では、エラーが出てこれ以上進めませんでした。

あまりWifiの環境が良くないのが原因なのか、iPhone6はどのキャリアともつながっておらず、現在Wifi専用にしているのが原因なのかはよくわかりませんでした。

しかたなくAndroid端末、Xperia SO-02Gで登録してみたら上手く行きました。

 

登録が完了したら、どの商品を紐付けるのかを選びます。

 

なお、価格は変動していて、セットアップのタイミングから10%を越えて値上がりした場合には、プッシュ通知に表示されるそうです。

背面のシールの粘着力がイマイチで、壁や食器棚に貼ると、固定できなくて勝手に下に落ちます。