ケンジツ

育児や読書の内容などを気ままに書くブログ。最近は仮想通貨にハマっていて、調べたことを記事にしています。

はてなブログを選んだ理由と、開設して最初に設定したことまとめ

このブログもはじめて少したちました。更新頻度はそれほど高くないですが、なんとか3日坊主だけは回避して、ほそぼそとではありますが続けることができています。

なぜはてなブログにしたのか、最初にどのような設定をしたのかを説明しています。

 

 

なぜはてなブログにしたのか

Wordpressという世界で最も使われている無料で使えるブログのシステム(CMS)と独自ドメインという組み合わせも当然考慮しましたし、過去に何度もWordpressで独自ドメインのサイトを作ってきた経験があるのですが、あえてはてなブログにしました。独自ドメインとは、ドメインというサイトの住所のようなものを買って、URLを自由に設定する方法をいいます。

 

はてなブログはアメブロやライブドアブログなどと同じように、基本的には無料のブログサイトなのですが、有料プランがあって、その有料プランを申し込みして開設しました。自分を追い込むために、あえて最初から有料のプランを選択しています。

 

はてなブログにした理由は、自前でWordpressを使って構築したときと、集客力にどれくらい差があるのかを知りたかったからです。

はてなブログのメリットとしては、はてなのドメインからリンクをもらえるというのがあります。はてなブログの検索結果やはてなキーワードなどの関連リンクとしてリンクをもらうことができます。リンクをはってもらうとそこから流入が見込めるだけでなく、SEOにも効果があります。SEOとは、検索エンジン最適化のことで、検索エンジンで上位に表示させるための方法のことです。

無料ブログ全般のメリットとして、ドメインが元から強いというのがありますが、今回は独自ドメインなので、ドメインの強さはあまり関係ありません。

「ドメインの強さ」が何を意味しているかというと、Googleなどの検索エンジンの仕組みとして、昔から運営されているサイトほど優遇されたり、そのドメインにたくさんリンクを集めているサイトほど上位になるというルールがあります。たとえば、Wikipediaなどはドメインが非常に評価されているため、とても上位に表示されやすくなっています。この開設したばかりのブログである kenjitu.net というドメインと、hatenablog.com というドメインでは、後者のほうが上位に表示されやすいということになります。

ではなぜあえて独自ドメインを使うのかというと、他社が保有しているドメインを利用していると、その会社が倒産したり、サービスが終了したときにブログも一緒に終わってしまうためです。独自ドメインにしておくことで、最悪サービスが終了したとしても、自分でサーバーを借りてブログを継続することができます。

はてなブログはURLに entry という文字が入ってしまって、ちょっと邪魔なのですが、問題なくWordpressに引っ越しはできます。

あと、デザインのカスタマイズの自由度がWordpressと比べるとはてなブログのほうが低いという問題はありますが、そもそもそんなに自分で凝ったデザインに変更できないし、それほどはてなブログのデザインが読みづらいわけでもないので、そのままにしています。

 

最初にした設定

有料プランの申込と独自ドメインの設定

はてなブログのアカウントを開設したあとに、有料プランに申し込みをしました。その後、独自ドメインの設定をしました。以下を読んで作業を進めました。

はてなブログを独自ドメインで利用する - はてなブログ ヘルプ

ちなみにドメインはVALUE-DOMAIN バリュードメインというサービスを利用して取得しています。ドメインの設定画面を開き、DNS/URL というボタンを押します。押したあとの画面で以下を入力して保存します。

cname www hatenablog.com.

このwwwの部分は自由に変更できます。

なぜかサブドメインを指定することは必須だったので、本当はhttp://kenjitu.net/にしたかったのですが、http://www.kenjitu.net/になりました。

サブドメインとはwww.example.com とか blog.example.com とかのwwwやblogに該当する部分のことです。

blogではなく、wwwにした理由は、アドセンスというGoogleが運営している広告システムの審査がwwwのほうが通りやすいという噂を聞いたためです。まだアドセンスの審査は受けていないので、いまのところ真偽は不明です。

 

アクセス解析の設定

Googleアナリティクスというアクセス解析のツールを入れました。アクセス解析とは、自分のブログを何人の人たちが見てくれたのか、何がきっかけでブログを見つけてもらったのかなどを分析することができるものです。

www.google.com

Googleアナリティクスは無料で使える高性能なアクセス解析です。

Googleでアカウントを作成すれば無料で使えます。トラッキングIDというものを取得しましょう。「Googleアナリティクス 使い方」などで検索してもらえれば使い方はわかるかと思います。

はてなブログの「詳細設定」から、「解析ツール」という項目にある「Google Analytics埋め込み」という項目に取得したトラッキングIDを入力して保存します。

これでGoogleアナリティクスでデータが閲覧できるようになりました。

どんなキーワードでGoogleで検索した人がブログに訪問しにきてくれているのか、どの記事がよく読まれているのかといったデータを閲覧できるようになります。また、どのサイトのリンクを辿ってブログに人が来ているのかもわかります。

とにかく機能が豊富で、すべてを把握するだけでも大変です。まずは毎日どれくらい読者がいるのかを見て、書いた記事の数に比例してアクセスが増えているのかをチェックすると良いです。

たとえば、記事をいくら書いてもなかなか読者が増えないというブログは1つ1つの記事の内容があまりにも少ないなどの何らかの問題があると考えたほうがよいでしょう。

また誰も読者が求めていないような個人の日記のような内容だけを書いていてもアクセスはあまり増えないかもしれません。芸能人ならまだしも、まったく無名の個人の日常生活に興味がある人はあまりいないためです。同じ内容を書くにしても、できるだけ読者の役に立つような情報を盛り込むことを意識すれば、アクセスが増えていきます。

例をあげると、あるレストランで食事をしたことを書くときに、ただ美味しかったとか感想を書くだけだとアクセスを集めることはできません。そのレストランに行こうと考えていて、検索エンジンで情報を探している人がどんな情報が含まれていればうれしいのかを考えながら書きます。メニューの種類やそれぞれの美味しさといった情報はもちろん、営業時間、混み具合、価格、アクセス(立地)、実際の食べ物の写真、他にどんなお客さんがいるのか、など、レストランの名前で検索している人が欲しがっているであろう情報をできるだけ盛り込むようにします。ちょっと手間は増えますが、この一手間でだいぶアクセス数が変わります。

 

ちなみにはじめてブログを運営する方は、アクセス解析は最初は不要かもしれません。というのも、続けることが重要なのであって、まずはとにかく記事をたくさん書くほうが大切だからです。数記事しか書けていないのに解析しようとしても、ほとんどアクセスはないですから、やる気がなくなってしまう可能性があります。

せめて50~100記事くらいは書いてからでないと、解析してもほぼ意味がないデータしか見られないです。一人で少しずつアクセスが伸びていくのを見ながら達成感を得たい人は入れておいてもよいですが、伸びが見られなくてやる気がなくなるというマイナス面もあります。

私は過去に何度も他のサイトやブログを運営したことがあるので、アクセスの伸びがどんなペースなのかをなんとなく把握しているので、最初からアクセス解析を見ながら少しずつ改善をしています。

 

デザイン変更

デザインのテンプレートの変更も行いました。といってもはてなブログでデフォルトであるデザインのうちの1つに切り替えただけです。

とにかく読みやすくてシンプルなものを選ぼうと思ってこれにしました。

あと、トップページやカテゴリページなどの記事一覧が表示される画面で、記事の全文が表示されてしまっていたのを、一部だけの表示に切り替えました。これはそれぞれの記事でブログ編集画面の上部にある「続きを読む」のアイコンをクリックしなくてはいけないので多少面倒でしたが、トップページに全文が表示されていると読みづらいブログだなと思って1つ1つを変更しました。

 

Twitterアカウントを開設して紐付け

Twitterアカウントを開設して、ブログと関連づけました。

twitter.com

サイドバーに以下のようなボタンを設置しています。

 

プロフィールの変更

「設定」から「aboutページ編集」という画面に言って、簡単な自己紹介文を設定しました。

また、プロフィールのアイコンを変更しました。

画像は目立つものを意識しておけばなんでもいいと思います。

私が設定しているのは親戚の飼っている犬の画像です。

 

グループの設定

はてなブログにはグループという機能があるようです。ブログの管理画面の下のほうに「グループ」というリンクがありますので、そこから自分にあったカテゴリを選びました。3つまで登録できるようです。このブログは「ライフスタイル」、「育児・子育て」、「読書」というカテゴリを選んでいます。

ただ、このグループの機能がどれくらい集客につながっているのかはよくわかりません。

 

ヘッダとフッタの削除

「設定」をクリックして、「ブログにヘッダとフッタを表示しない(PC版のみ)」にチェックを入れます。これによってはてなブログ独自のヘッダとフッタが表示されなくなります。

はてなスターを外す

はてなスターがあるとブログの表示が遅くなるようなので、外しました。外し方は、管理画面左側にある「デザイン」からスパナのアイコンの「カスタマイズ」をクリックし、「記事」を選択して、はてなスターのチェックを外すだけです。

ブログの表示が遅くなると、読み進めてくれる人が減る、検索エンジンで上位に表示されづらくなるといったデメリットがあります。

ソーシャルのボタン追加

はてなブックマーク、Twitter、Facebookなど有名なソーシャルメディアでシェアしてもらうためのボタンを記事の上と下につけました。

これもブログの表示を遅くする原因になるのですが、読者の皆さんに拡散してもらわないことには読んでもらう人が増えないので、多めにつけました。